5 著作の出版、公開など

・「管理職って面白い」(2016年4月~)

  月刊ガバナンス(ぎょうせい)連載中

・今日からできる!調整力!の高め方(2024年3月~)

  ジチタイワークスWEB 連載中

・自治体運営「ころばぬ先の杖」(~2024年3月)

  日経グローカル(日本経済新聞社)連載終了


 単著8冊で合計出版数4万部突破(学陽書房

   単著8冊を学陽書房で検索する

8 自治体予算の基本が1冊でしっかりわかる本(2023)

7 図解よくわかる自治体予算のしくみ改訂版(2022)

6 合意を生み出す!公務員の調整術(2020)

5 マンガでわかる!自治体予算のリアル(2019)

4 自治体の財政担当になった読む本(2015)

3 一番やさしい自治体予算の本(2013)

2 みるみる仕事が片づく公務員の時間術(2013)

1 図解よくわかる自治体予算のしくみ(2010)

 共著で出版した本は以下の通り。

50のポイントでわかる自治体予算の実務(2024)

・働き方改革時代の行政の業務改革(2019)

・公共ファシリティマネジメント(2014)


ロゴマークをクリックすると学陽書房「行政・地方自治」のページへ飛びます。

 

6 公務員志願者就活支援

 未来の日本や自治体を担う若者を応援します。

 今の若者をミレニアル世代(Y世代)に代わって、Z世代(1980~1995年生)と呼ぶそうですが、その特徴は特徴のないことです。多様性や自分らしさを重視する傾向が強いと言われています。「Z世代だなんて、一緒にしないでほしい」という声が聞こえてきそうです。

 そういう私たちだって「新人類」と呼ばれていた時代がありました。それでもまだ「人」だった(笑) 

 先の見えない現代社会に必要なのは、非人類なのかもしれません。あなたは、貴重な存在なのです。

 アルファベットも尽きた”Z”世代の子どもに当たるのがα世代(2010年生~)。現在は小学生です。


インターネットを活用したオンライン学習ツールをご紹介しています。